2019年度
- 在宅重症心身障害児の短期入所への家族の思い
- 気管切開管理または人工呼吸器管理が必要となった重症心身障害児が在宅生活に移行した後の養育者の困難
- 障がいをもつ子どもの父親の障害受容とそのプロセスに関する文献検討
- 不妊治療を経験した女性の心理に関する文献検討-母親となっていく過程における看護支援-
- 国内における児童性的虐待に対する医療機関の支援の実際-フォレンジック看護の必要性-
- 口唇裂・口唇口蓋裂をもつ人の化粧の効果について
- 医療分野における色覚多様性に対する取り組みについて
2018年度
- 乳腺外科外来看護職によるHBOCへの関わり-遺伝に関する話題への対応からフォローまで-
- 遺伝性乳がん卵巣がん症候群に関連してリスク低減乳房切除術(RRM)を受けたことに対する女性の心理-RRMの体験談の質的分析‐
- 母親がBRCA遺伝学的検査結果の子どもへの共有を決定する際の要因と心理
- 遺伝学的検査の結果が陰性であった場合の心理的影響についての文献検討
- 胎児期における環境曝露要因と非感染性疾患の関係
- 胎児異常判明後に中絶を選択した女性の体験-インターネット上の体験記からの分析-
- ダウン症候群の子どもをもつ母親のレジリエンスが高まる要因に関する質的研究
- 出生後に児のダウン症候群を告知された母親の児の受容までの心理過程及び看護の在り方について
- Feelings and Effects on Siblings of People with Down syndrome: Literature Review
2017年度
- 子どもがダウン症候群であった母親が求める情報の収集および選択の実際とその過程の医療者支援について
2016年度
- 出生前にダウン症候群を告知された両親への関わりに関する質的研究
- 日常業務における「遺伝」に関する知識の必要性に関する質的研究
2015年度
- ダウン症候群の告知における「父親」「母親」に対する看護支援についての考察